新卒採用特設 世界を動かす。自分を動かす。 ──TAKEUCHIで踏み出す一歩が、未来をつくる。

ここには、ものづくりにかける情熱と、世界を動かす技術力を磨き続けるTAKEUCHI
想いが込められています。
どんなフィールドでどんな挑戦ができるのか、どんな人と未来をつくっていくのか。
私たちのこれまでとこれからを知ってください。

01若手社員の1日

社員のとある1日を追いかけながら、TAKEUCHIで働くリアルをお届けします。どんな環境でどんな仲間とものづくりを進めているのか、仕事のやりがいや雰囲気を感じ取ってください。未来の自分の姿を想像できるヒントがきっとあります。

  • 01

    お客様の声を、より良い製品へ

    営業部
    2021年度入社 R.I.
  • 02

    新機種開発を
    「足元」からリードする

    開発部
    2020年度入社 D.K.

02プロジェクトストーリー

TAKEUCHIのものづくりを支える現場には、一人ひとりの挑戦の物語があります。どんな壁を乗り越え、どんな想いで新しい製品を生み出しているのか。プロジェクトの舞台裏にあるリアルなエピソードを通して、働く人の情熱を感じてください。

INTERNSHIP INFORMATION

03インターンシップ情報

TAKEUCHIの仕事を体験する

インターンシップでは、現場のリアルな業務体験を通じて、ものづくりの醍醐味とチームで働く面白さを実感できます。
若手社員や先輩技術者と直接話し、疑問や不安を解消できる機会も多数。
座学だけでは分からない「現場力」と「TAKEUCHIらしさ」を体験しながら、自分の可能性を広げてみてください。

開発職コース 油圧ショベルの製品開発プロセスと機械設計を体験!

実施日程
2025年8月~9月
実施場所
本社、オンライン
技術分野
材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、電気電子、電子情報
募集対象
理系の方
募集人数
10名程度
実習内容
■業界説明、会社概要説明

■技術紹介(機械、電装品、電気回路、制御、ソフト等)

■工場見学

■ワークショップ
「エンジン搭載設計における騒音及びヒートバランスの対策」
エンジンルームの熱や振動に関する課題について、実機を用いた検証対策を 通じた最適化を図ります。

■座談会
若手~ベテランの開発部社員が参加し、少人数のグループになって座談会を 行います。
歓迎要件
機械設計に興味のある方
担当者
からの
メッセージ
様々なエンジニアによる業務紹介を通じて、建設機械に関する多様な技術に触れることができます。また、実践的なワークショップを通じて、開発現場での業務理解をより深めることが可能です。建設機械メーカーにおける機械系(電気系、情報系)エンジニアの活躍の場を、ぜひご自身の目で確かめてみませんか?

開発職コース リチウムイオン電池式ミニショベルの油圧制御システム構築を体験!

実施日程
2025年8月~9月
実施場所
本社、オンライン
技術分野
材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、電気電子、電子情報
募集対象
理系の方
募集人数
10名程度
実習内容
■業界説明、会社概要説明

■技術紹介(機械、電装品、電気回路、制御、ソフト等)

■工場見学

■ワークショップ
「電池式ミニショベルの油圧制御システム構築とマッチングシミュレーション」
プログラミングを用いた油圧回路制御システム設計を体験。 実際にミニショベルを操作していただきユーザーにとって最適なフィーリングに設計します。

■座談会
若手~ベテランの開発部社員が参加し、少人数のグループになって座談会を行います。
歓迎要件
機械設計に興味のある方

開発職コース プログラミングを用いた遠隔操作システム構築を体験!

実施日程
2025年8月~9月
実施場所
本社、オンライン
技術分野
材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、電気電子、電子情報
募集対象
理系の方
募集人数
10名程度
実習内容
■業界説明、会社概要説明

■技術紹介(機械、電装品、電気回路、制御、ソフト等)

■工場見学

■ワークショップ
「プログラミングを用いた遠隔操作システム構築」
ROS2およびC++やPythonを用いた車両遠隔操作システム構築。 仮想環境でのシミュレーションを通じて実機との挙動差の比較・改善を行います。

■座談会
若手~ベテランの開発部社員が参加し、少人数のグループになって座談会を行います。
歓迎要件
機械設計に興味のある方

営業職コース 建設機械メーカーのグローバル職仕事体験

実施日程
2025年8月~9月
実施場所
本社、オンライン
技術分野
特になし
募集対象
文理不問
募集人数
20名程度
実習内容
■業界説明、会社概要説明
■建設機械の全般説明(市場、使用環境例等)
■営業担当の業務説明(働き方、研修内容、ステップアップ)

■製品企画に関するグループワーク
・当社の営業職は製品に対するユーザーの声を直接聴き、これをもとに製品企画をしてさらなる製品開発につなげるという重要な役割を担っています。
モデル事例をもとにして、ニーズに合った製品を企画、提案するのがこのグループワークの目標です。
若手営業社員が1グループに1名つきますので、深い議論ができることが特徴です。
■社員との座談会
若手~ベテランの海外営業社員が参加し、少人数のグループになって座談会を行います。
歓迎要件
語学力を活かしたい方、グローバルに活躍をしたい方
担当者
からの
メッセージ
竹内製作所の海外営業が、どのように製品の販売や製品の企画、マーケティングを行っているかを理解していただける内容になっています。

文系総合職コース 建設機械メーカーの企画・管理部門仕事体験

実施日程
2025年8月~9月
実施場所
本社、オンライン
技術分野
特になし
募集対象
文理不問
募集人数
20名程度
実習内容
■業界説明、会社概要説明

■各部署の業務内容説明
各部署の担当者が仕事内容などを説明します。

■グループワーク
「新工場稼働により発生する課題の発見と解決」

・竹内製作所は2023年に長野県青木村に新工場を建設、同年9月より稼働を開始しました。
新工場の新設にあたっては社内でプロジェクトチームが結成され、各部門協力の上、ショベルカーの生産開始に至りました。

・皆さんには新工場建設の計画の立案から稼働開始までの課題を各部門の視点から発見し、解決案をグループで考えていただきたいと思います。グループで考えた内容の発表をしていただいた後、当社社員からのフィードバックを行います。

・課題への取り組みを通じて、当社の業務内容やメーカーにおける仕事の流れについて幅広く知っていただくことのできる内容になっています。

■体験可能な職種と業務
・総  務 → 新拠点建設の計画および設備導入のプロセス
・生産管理 → 新しい生産ラインにおける生産計画の立案
・購  買 → 新工場への部品納入にむけたサプライヤーとの折衝
・人  事 → 新事業所立ち上げに向けた採用計画の立案

■座談会
各部署の社員が2名程度参加予定です。
歓迎要件
メーカーで勤務する文系出身者の仕事に興味のある方。
担当者
からの
メッセージ
建設機械メーカーと聞くと理系という印象が強いかと思いますが、実は企画・管理部門などで多くの文系の学部・学科出身の社員が活躍しています!各部門の業務内容やキャリアステップの説明、グループワークへの参加を通して、当社および事務総合職への理解を深めてみませんか?
INTERNSHIP ENTRY
INTERNSHIP
ENTRY
インターンシップエントリー

マイページよりエントリーお願いします

04募集要項

職種
開発設計、開発試験、生産技術、品質、情報システム、海外営業、アフターセールス、購買、生産管理、経営管理、法務、総務、人事
給与
2026年度新入社員 基本給(諸手当は別途支給)

修士了:280,300円
大学卒:260,300円
高専卒:223,000円
短大卒:207,500円
専門卒:207,500円

※基本給のほかに食事手当一律支給(月額5,000円)
諸手当
食事手当(一律支給)、通勤手当、家族手当、役職手当、職務手当、住宅手当、出向手当、その他
※該当する手当を支給します。
昇給
年1回(6月)
賞与
年2回(7月、12月)
勤務地
本社(長野県埴科郡坂城町)、青木工場(長野県小県郡青木村)、戸倉工場(長野県千曲市)
勤務時間
8:00~17:00(実働7時間55分)
休日休暇
年間125日(内計画年休1日含む)
週休2日制 夏季、年末年始他、有給休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇
福利厚生
社会保険(健康、厚生年金、雇用、労災)、上乗せ補償保険、退職金、会員制リゾートホテル(東急ハーヴェストクラブ)、持株会、育児休業、介護休業、清掃ボランティア
各種制度
【新入社員研修】
内定者研修、入社時研修、技能資格取得講習、安全教育、フォロー研修
【入社後研修制度】
階層別研修、昇格時研修、職務別研修、自己啓発、通信教育、英会話研修、海外実務研修
【パートナー・トレーナー制度】
先輩社員がマンツーマンで教育指導にあたります。

05よくある質問

Q1 世界初のミニショベルを開発したとお聞きしましたが?
昭和40年代前半までは、建設機械といえば大型土木工事に使われる機械が主流でしたが、ツルハシやスコップの代わりになる機械がないかという業者さんの要請により、世界初のミニショベルが1971年「TAKEUCHI」の手により誕生しました。
Q2 従業員の教育・研修体制に力を入れているとお聞きしましたが?
長期的に能力開発できるように、階層別、職務別、専門別に研修制度を積極的に取り入れています。主な教育・研修制度として、社外講師による研修、外部研修、通信教育制度、英会話研修制度、海外研修制度、技能資格取得講習、パートナー制度などがあります。
Q3 ミニショベルの欧米での販売シェアは?
日本ではあまり知られていない「TAKEUCHI」ですが、欧米市場におけるミニショベルのシェアは、EU第2位、北米第5位を誇っております。
ベルリンの壁崩壊の際にも「TAKEUCHI」の建設機械が使われ、当時から狭小地での操作性、耐久性等の品質の高さは評価されていました。
Q4 海外にも拠点があるとお聞きしましたが?
アメリカ(アトランタ郊外)・イギリス(マンチェスター郊外)・フランス(パリ郊外)には販売子会社があり、アメリカ(サウスカロライナ州)、中国(青島)には生産を行う工場があります。
Q5 研究開発体制は、どうなっていますか?
お客さまの要望を取り入れながら、他にない斬新な機械を世に送り出すことを使命とし、日夜研究開発に邁進しております。設計スタッフは、ブロック毎に担当を受け持ち、時には自ら耐久試験に立ち会いながら、納得のいく機械の開発に挑戦し続けております。
Q6 リチウムイオンバッテリー搭載機を開発したとお聞きしましたが?
2006年、世界に先駆けリチウムイオンバッテリーを搭載した建設機械の発表をいたしました。2023年には国土交通省よりGX建設機械の認定をいただいております。
これからも「TAKEUCHI」は地球にやさしい機械の開発に努めてまいります。
Q7 理系学生には、どのような職種がありますか?また、文系学生には、どのような職種がありますか?
理系の方は、主に建設機械の開発設計や品質にかかわる仕事、情報システムの仕事があります。文系の方は、営業、購買、生産管理、経営管理、人事、法務、総務の仕事があります。配属先は、本人の希望や職種経験などを考慮して決定いたします。
Q8 勤務地はどこになりますか?
基本的には、本社のある長野県での勤務となります。当社は販売のほとんどが海外なので、海外出張はありますが、長期滞在による海外勤務はほとんどありません。
Q9 本社のある坂城町はどんなところですか ?
坂城町は人口2万人に満たない小さな町ですが、約200もの工場がある企業城下町です。また、華やかなバラなどの花きやシャインマスカット、ナガノパープルといった高品質フルーツなども特産品です。自然も豊かで、南北に千曲川が流れ、標高1,000m前後の里山トレッキングやハイキングがしやすく、北アルプスや町の眺望も抜群です。秋の紅葉シーズンは特に見応えがあり、冬は近場のスキー場まで30分程度とウィンタースポーツを楽しめます。